2014年2月27日木曜日

絶対評価と相対評価

 以前は相対評価で通信簿をつけていたが今は絶対評価となっている。相対評価の場合はクラスに必ず1や5をつける人を一定の数設けなければならなく、成績をそのまま相対的につければよいだけだった。今では評価の基準に達しているかどうかで成績が決まる。この評価の基準だが、実際は教師や学校によってまちまちであることがある。
 高校入試においてはこの通信簿の成績が内申点として、入試の資料になる。生徒自身も保護者も成績には敏感で、思ったよりも成績が良くなかった場合に学校に問い合わせたりする人もいるくらいだ。
 どうすれば、良い成績をとることができるか。
まず公立学校の場合は提出物がある。多くの生徒を一度に指導している教員にとって、提出物は評価をする際の客観的で平等な資料になる。
 課題ができていたかどうかで成績をつけることができる。次に、テストで高得点を取らなければならない。塾に行けばとれるようになるのではなく、学校の授業をよく聞き、その先生が重きを置いている内容に注目すべきである。さらに、学校から配布された資料からテストに出題される場合が多い。塾などの問題は力試しに解くのがよいだろう。
 このように成績を上げるコツは確かにあるのだが、学校によって差が出るのでは入試がフェアではない。この問題がどう変化するのか今後楽しみである。




0 件のコメント:

コメントを投稿