2015年11月19日木曜日

こだわりの強い教員

 教員は何を一番追及しようとしているのだとうか?

それは、こだわりではないかと思う。自分はこれが正しい!すばらしい!こうしたい、こうでなければならない!といったものがとても多い業界なのではないかと思う。

 公立学校はIT化されたとはいえ、まだまだ、紙媒体の事務作業がほとんどである。コンピューターを使うこともあるが、結局は印刷され、紙媒体として保存される。

 紙媒体を使うにあたって、紙の責任者として押印を求められることがある。最近では、入試の願書や、調査書に些細な間違いがあっただけで、所定の印鑑でなければ訂正ができないという進学校側の主張で、1時間半かけて教員が、再度物をとりにいって、学校に帰って、また、持って行くということがあった。

 しかも、それほどたいした見本があるわけではなく、見にくいうえに、文章の読み手には理解しがたいところがある。

 授業に関してもそうである。例えば、行事で、いすといすの間隔をこれくらいにしなければならないとか、前に習えとか、喋るなとか、お決まりのパターンである。

 学校は授業を受けて、勉強をするところ。公立学校は、その国の発展度合いに応じて基礎・基本的なことを学ぶ機会をあたえられることだと思う。

 授業は自分だけのものなので、どのようにしてもその教員の自由であるが、それ以外はそうはいかない。

 前の学校では、これは良かったのに、こっちはだめ、去年はこうやってたけれど今年はこうやってやるなど色々な意見が対立する。

 結局、こだわりを追求したり争ったりすることが大変だから、何も口を出さずに去年のままでいこうということで、いまだに紙媒体の何十年も前からやってきたやり方にこだわってしまっている。

こだわりが生み出す弊害は、こども、納税者にふりそそぐ。郵便を使えば、簡単に、安価に済むものをわざと人が自転車や電車で運んで直接届けたりすることがある。

分かりきっていることをわざと、形式にこだわって続け、意味の無い仕事、効率の悪い仕事をしている。

こんなことをしているから、日本税金がうまく使われない。少ない教育予算が、効率的に使われてないということにとても国益を損ねているのではないかと考えざるを得ない。